寒さが厳しくなってきました。私が住んでいる地域は、1月下旬から2月上旬が最も寒いです。近々、大寒波がやって来るとの予報なので体調を崩さないように温かい格好で出かけないといけませんね。
話は変わりますが、今年から2月2日が節分の日になります。豆撒きも2月2日にしましょう。
それでは、最近1ヶ月のスロートレーニングの成果を報告します。
最近1ヶ月の報告
2025年1月31日時点の基本情報は以下の通りです。
- 身長=177cm
- 体重=58kg
- 体脂肪率=13%
- ウェスト=73cm
体脂肪率が2ポイント下がった以外は変わっていません。ただ、体重が意外と増えてこないですね。油断していると食事量が減ってしまうので、こまめに体重を測って、体重が減っている場合には食事量を増やすようにした方が良いかもしれません。
なお、私が目指している細マッチョの基準は以下の通りです。
- ウェスト/身長=0.45未満
- BMI=体重/(身長×身長)=21以上24未満
そして、私が細マッチョとなるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- ウェスト=79cm未満
- 体重=66kg以上75kg未満
全く目標に近づきません。
2025年2月1日の腹筋です。
脇腹が少し丸くなったように見えますね。冬なのでこんなものでしょう。
最近1ヶ月間のメニュー
最近のスロトレメニューは以下のとおりです。
パターン1
パターン2
パターン1とパターン2を毎日交互に行っています。セット数は1メニュー10回を2セット。日曜日は1セットにとどめています。スクワットは、両膝を床についた状態で背中を後ろにそらして膝の曲げ伸ばしをするニー・エクステンションと足を前後に開くスプリットスクワットを行っています。なお、アームレッグクロスレイズの後はバックエクステンションを1セット行っています。
ニー・エクステンションは15回、スプリットスクワットは10回行っています。プッシュアップは1セット目を14回、2セット目を10回にしています。ニートゥチェストは2セットとも15回です。また、カーフレイズは1セット目を20回、2セット目を15回行っています。
1月は上記メニューをだいたいこなせました。
懸垂も1月は頑張りましたよ。以前は、公園に行っても10回くらいしかしていませんでしたが、最近は20回くらいするようにしています。両腕を肩幅よりかなり開いたり、ちょっと開いたり、肩幅と同じくらいにしたりと、変化をつけながら懸垂をしているのが回数を増やせている理由の一つですね。腕の開き具合で負荷がかかる筋肉が変わるため、上半身の広い部分を鍛えられているように感じます。
ただ、最近は寒さが厳しく鉄棒がとんでもなく冷たくなって、しっかり握れなくなっているので回数を増やしにくいです。それでも、これまでと比較すると、懸垂の回数は増えているので筋力アップしているはずです。
時間がゆっくり流れた1月
毎年1月は、時間がゆっくり流れますね。元日は初詣に行ったりして忙しいですが、2日以降はのんびりとしたものです。
他の月と比較すると1月は1週間くらい長く感じます。2月も28日までしかないのに比較的長く感じますね。でも、毎年4月になると一気に時間が進み、あっという間に年末になっています。不思議ですね。
人間は、寒い時期は時間がゆっくり流れ、暑い時期に時間がはやく流れるように感じるのでしょうか。それとも、私だけがそう感じているだけでしょうか。
とりあえず、まずは体調を崩さず2月の寒さを乗り切りましょう。そういえば、最後に風邪をひいたのが2007年3月でしたから、あと1ヶ月風邪をひかなければ、18年間、風邪と無縁の生活をしていることになります。もちろん、コロナやインフルエンザにもかかっていません。
体が冷えないようにすることが、風邪の予防には大切だと思いますよ。