俗に悪玉コレステロールと呼ばれているLDLコレステロールは、健康面への悪影響が指摘されています。LDLコレステロール値が高いと動脈硬化になりやすく、そして、それが心筋梗塞につながると言われていますから、一般的にはLDLコレステロール値は低い方が良いとされています。
また、LDLコレステロール値が高いと認知症になりやすいということも研究で明らかになってきているようです。
俗に悪玉コレステロールと呼ばれているLDLコレステロールは、健康面への悪影響が指摘されています。LDLコレステロール値が高いと動脈硬化になりやすく、そして、それが心筋梗塞につながると言われていますから、一般的にはLDLコレステロール値は低い方が良いとされています。
また、LDLコレステロール値が高いと認知症になりやすいということも研究で明らかになってきているようです。
ビタミンAもビタミンEも、人体にとって必須の栄養素なので食物から摂取しなければなりません。
でも、摂りすぎると何らかの健康被害が出る危険があるため、ほどほどにしておくのが無難です。サプリメントでビタミンを補給している方は、1日の目安量を守っていれば問題ないでしょうが、がばがば飲んでいると体調が悪くなるかもしれないので注意しましょう。
テレビの健康番組で、糖尿病の治療食として糖質制限食が認められたと紹介されていました。『糖尿病診療ガイドライン2024』に糖質制限食が掲載されたことで、そのように言われているのですが、積極的に糖質制限食を認めたとは言えないような記述になっています。
むしろ、糖質制限食はやめておけと言っているように読めるんですよね。
懸垂をやっている時に困るのが、体が前後に揺れてバランスを取りにくくなることです。体が揺れていると鉄棒から手が離れそうになりますし、上半身にうまく力が入らず、体を持ち上げにくくなります。
懸垂中に体が前後に揺れる場合は、膝を曲げると良いです。たったこれだけで、揺れが軽減されます。
先日、テレビを見ているとアルロースが糖質の吸収を抑えるということを解説していました。アルロースは希少糖の一種で、食事の時に一緒に食べると食物中の糖質が腸から吸収されるのを妨げる働きがあることから、急激な血糖値の上昇を抑えられるとされています。
この辺りの理屈は、先に野菜から食べると、糖質の吸収が悪くなり血糖値が上がりにくいということと同じようなものです。すでに言い古された理屈であり、効果も怪しいので軽く聞き流すだけだったのですが、番組に出演されている専門家の方の話が良かったので紹介します。
今では、血糖値を上げないことが健康維持や肥満の防止に役立つことを多くの人が知るようになっています。そういうこともあり、ネット上で、血糖値を上げにくくする食事法を見る機会が増えています。
食べる順番をどうするかとか、何と組み合わせて食べると血糖値ががりにくくなるとか、いろいろな方法が提唱されていますが、どれも、血糖値が上がる食事であり、健康維持にも肥満防止にも役立ちそうな気がしません。はっきり言って、それらを実践するのは時間の無駄です。
筋トレをするにしてもダイエットをするにしても、タンパク質はしっかりと摂取しておかなければなりません。
タンパク質は、人体にとって最も重要な栄養素ですから、不足すれば健康面に悪い影響が出ます。ちょっとした肌荒れなんかもタンパク質が不足していると起こりやすいですし、男性だと髭を剃った時のカミソリ負けもタンパク質不足で皮膚が弱くなっている場合に起こりやすいですね。
1日に必要なタンパク質の摂取量は、体重×1グラムとされていますが、これは生きていくために必要なギリギリの量だと考えた方が良いでしょう。美容、健康、筋力アップの面からは、これだけでは不十分です。ちなみに筋トレをしている人は、体重×2グラムのタンパク質補給が目標とされています。
随分前にイスに座った状態から片足で立ち上がるトレーニングを紹介しました。
イスに座った状態からの片足立ちはできる人が多いですが、地べたに座った状態からの片足立ちは難しく、運動習慣がない中高年ではほとんどできません。ちなみに私は、地べたに座った状態からでも、片足で立ち上がれます。
地べたに座った状態から片足立ちできる人は、さらに上のトレーニングに挑戦してみましょう。