厚生労働省の平成28年(2016年)の「国民健康・栄養調査結果の概要」によると、「糖尿病が強く疑われる者」が1,000万人、「糖尿病の可能性を否定できない者」が1,000万人、総数で2,000万人とのことです。
日本国民6人に1人が糖尿病か糖尿病かもしれないという状況です。これを多いと見るか少ないと見るかは、人それぞれですが、私は非常に多い数字だと思っています。
糖尿病になる原因は何?
そもそも糖尿病になる原因は何なのでしょうか?
糖尿病は肥満者がなる危険性が高いですが、痩せていても発症しうる病気です。人間は糖質を摂取すると血糖値が上がります。血糖値が上がると、すい臓のβ細胞からインスリンが追加分泌されて、血糖値は食前の水準まで下がります。血糖値が上がっても、すい臓から十分にインスリンが追加分泌されず、高血糖が持続する状態になると糖尿病と診断されます。
インスリンの分泌量が減る原因は、何度も食後高血糖を起こし、そのたびにインスリンを追加分泌し続けた結果、すい臓のβ細胞が壊れてしまうことだと考えられています。特に糖質を食べると血糖値スパイク(グルコーススパイク)と呼ばれる急激な血糖上昇が起こり、それに従ってインスリンも大量に分泌されるインスリンスパイクが起こります。
このインスリンスパイクがβ細胞に負担を与え、何度も経験することで壊れると考えられています。
すい臓にはβ細胞がたくさんあるので、1個や2個壊れても、血糖値に大きな影響を与えないでしょう。しかし、健康診断などで高血糖が指摘され、詳しく調べると2型糖尿病だとわかった時にはβ細胞の50%が壊れてしまっていると言われています。
糖尿病になっても、それだけで死ぬわけではないのですが、様々な合併症を併発するので怖い病気です。しかも、壊れたβ細胞は復元しないとされているので、糖尿病は不治の病と考えられています。だから、糖尿病は、予防がとても重要になります。
糖尿病の年代別推移
厚労省の「国民健康・栄養調査」では、その年の「糖尿病が強く疑われる者」と「糖尿病の可能性が否定できない者」の年代別の割合が記されています。これを利用して、平成18年(2006年)と平成28年(2016年)の両者の推移を年代別、性別で調べてみました。
こちらは男性です。
そして、こちらが女性です。
男女とも年齢が高くなるにしたがって、「糖尿病が強く疑われる者」と「糖尿病の可能性を否定できない者」の合計が増える傾向にあります。また、生まれた年代ごとに見ても、男女とも年齢が上がれば「糖尿病が強く疑われる者」と「糖尿病の可能性を否定できない者」の合計が増えています。
各年代で加齢とともに糖尿病の人や糖尿病かもしれない人が増えているので、年をとれば糖尿病になりやすいと推測できます。70歳以上になれば、約40%の人が糖尿病か糖尿病の可能性があるのですから、糖尿病は国民病と言えそうです。
インスリンスパイクを経験するほど糖尿病になりやすい
さて、加齢とともに糖尿病になりやすい傾向にあることから、糖尿病は老化だと考えることもできます。一方で、糖尿病は生活習慣とも関係があるとも言われています。
糖尿病が加齢で発症しやすいのなら対策は難しいですが、生活習慣が原因なら対策は可能ですよね。
先ほども述べましたが、糖尿病はインスリンスパイクを何度も経験してβ細胞が壊れた状態なのですから、インスリンスパイクを起こす回数を減らせば糖尿病予防になるのではないでしょうか。1日3回、糖質(炭水化物)が多い白米を食べていれば、そのたびにインスリンスパイクを起こします。パン食でも、糖質量が多いのでインスリンスパイクを起こします。
1日3回、インスリンスパイクを起こすと、1年間では約1,000回のインスリンスパイクを起こす計算です。10歳で1万回、20歳で2万回、30歳で3万回、そして70歳以上なら7万回のインスリンスパイク経験数になります。70歳以上の約40%が糖尿病か糖尿病かも知れない人ですから、インスリンスパイクを7万回経験すると40%の確率で糖尿病か糖尿病予備軍になると推測できますね。
しかも、日本人は、ほとんどの人が1日3食で、毎食、米やパンなどの高糖質な食品を口にしていますから、インスリンスパイク経験数と糖尿病の発症率との間に相関関係があると考えることができます。
しかし、どんなに統計データを分析しても、そこからは確からしさしか得ることはできません。限りなく黒に近い灰色、限りなく白に近い灰色までは推測できても、真実を知ることはできません。よく糖質制限を批判する人は、統計データを持ち出しますが、それだけで糖質制限が健康に悪い影響を与えると結論付けることはできません。
糖質を摂取しないと、体の中でどのような不都合な反応が起こるのかを解説して糖質制限を批判している人は皆無ですね。無理やり理論を組み立てて批判している人もいますが、根本的なところで間違っていることが多いです。
統計だけで糖質制限を否定している人には、インスリンスパイク経験数と糖尿病発症率の推移を示すだけで十分です。両者の相関関係を崩すのは、統計だけでは困難でしょうね。