冬はダイエットの効果が出にくい季節

冬が始まった頃に耳にするようになるのが、「冬こそダイエット」という言葉です。

冬は気温が下がるので、体が体温を上げるために多くのエネルギーを消費するから、痩せやすいという理屈です。でも、冬にどんどん痩せていく人を見ることは滅多にありません。

それより、冬に太る人の方がよく見ますよね。

現実が正しい

冬に痩せる人より太る人が多いのなら、冬は太りやすい季節と言えます。それが現実です。

でも、ダイエットの専門家の方は真逆のことを言っています。どちらが正しいのでしょうか。

現実に決まっていますよね。現実に起こっていることを説明できていないのですから、冬に痩せやすいという理論がまちがっていると考えるべきです。

冬は、吐き出す二酸化炭素の量が増えるので、他の季節より体内で燃焼が起こりやすくなっていると言われています。この理屈が怪しいんじゃないかと思うんですよね。

吐き出す二酸化炭素の量が多いのなら、吸い込む酸素の量も多くなるはずです。しかし、冬は、夏と比較すると息を荒げることは少ないですから、酸素を吸い込む量は、夏より少ないように思います。

体内で燃焼が起こっているというのなら、吸い込む酸素の量も計測しなければならないはずです。でも、冬に痩せやすいと言う人は、冬に吸い込む酸素の量が増えるとは言いませんよね。

冬に痩せやすいという理屈は、誰かの受け売りなのでしょう。

クマは冬眠前にインスリン感受性が高まる

以前にも紹介しましたが、クマは、冬眠する前にインスリン感受性が高まります。そして、冬眠中はインスリン抵抗性が高まります。

クマが冬眠前にインスリン感受性が高まるのは、冬眠中に必要な栄養素を体内に蓄えるためでしょう。そして、冬眠中にインスリン抵抗性が高まるのは、蓄えた中性脂肪を分解してエネルギー利用するからでしょう。

その他の動物も、クマと同じように冬に備えてインスリン感受性を高め、体内に栄養素を蓄えるようにできているのなら、寒くなるにつれて太りやすくなるはずです。

でも、ヒトのように冬眠しない動物は、冬の間も活動し続けるので、冬眠中のクマのようにインスリン抵抗性を高める必要はないのかもしれません。そう考えると、ヒトは、食料が少なくなる冬場にインスリン感受性を高め、少量の栄養素でも効率的に体内に備蓄するようにできているのではないかと思うんですよね。

食料が少ない寒い冬に痩せていくというのでは、生命の維持が難しいでしょう。

冬に痩せやすいのが正しいのなら、それは、暖房の使用で寒さを感じにくくなった現代人のインスリン感受性が弱まっているということかもしれませんね。