高糖質食では脂肪を効率的にエネルギー利用できないようだ

シミズ先生のブログで興味深い記事が投稿されていました。

一般に安静時には脂肪を主たるエネルギーとして使い、運動強度が増していくと主たるエネルギー源がブドウ糖に代わるとされています。でも、上の記事では、食事内容によって脂肪とブドウ糖の利用割合が異なることが紹介されています。

高糖低脂質食では常に脂肪のエネルギー利用割合が低い

運動強度は最大酸素消費量の何%で表すことができ、最大酸素消費量が65%程度になると脂肪とブドウ糖のエネルギー利用割合が同じになるとされていました。

ところが、上の記事では、高糖質低脂質食の人は、最大酸素消費量に関わらず、常にブドウ糖の方が脂肪よりもエネルギー利用される割合が高いことが示されています。安静時でもブドウ糖の利用割合が70%くらいあり、脂肪の利用割合は30%しかありません。

そして、最大酸素消費量が増加していくにつれて、ブドウ糖のエネルギー利用割合が低下していき、反対に脂肪のエネルギー利用割合が上昇していきます。しかし、最大酸素消費量が50%を超えるあたりから、今度はブドウ糖のエネルギー利用割合が高まり、脂肪のエネルギー利用割合が下がっていきます。

ここで、興味深いのは、高糖質低脂質食の場合、最大酸素消費量が何%であっても、脂肪のエネルギー利用割合が、ブドウ糖のエネルギー利用割合を超えないことです。つまり、高糖質低脂質食の場合、いかなる状況でもブドウ糖が主たるエネルギー源となっているのです。

低糖質高脂質食では最大酸素消費量に応じてエネルギー利用割合が切り替わる

一方、低糖質高脂質食の場合は、安静時には脂肪のエネルギー利用割合が約80%と高い状態にあります。そして、最大酸素消費量が増すに従って、脂肪のエネルギー利用割合がさらに上がっていきますが、最大酸素消費量が50%あたりに達すると、今度は脂肪のエネルギー利用割合が下がっていきます。

反対にブドウ糖のエネルギー利用割合は、安静時に約20%で、最大酸素消費量が50%くらいになるまではさらに下がっていきます。しかし、最大酸素消費量が50%を超えてくると、今度は上昇に転じ、85%付近で脂肪とブドウ糖のエネルギー利用割合が一致します。最大酸素消費量が85%を超えると両者のエネルギー利用割合が逆転し、ブドウ糖が高く、脂肪が低くなります。

ぜい肉を減らすなら糖質制限

この結果を見ると、低糖質高脂質食の方が、脂肪のエネルギー利用割合が高く、身体にぜい肉が蓄積しにくいと言えそうです。

一方の高糖質低脂質食の場合は、常にブドウ糖のエネルギー利用割合が脂肪のそれよりも高いので、なかなかぜい肉が減らないと言えそうです。

ここから考えられることは、摂取カロリーが同じなら高糖質食よりも糖質制限食の方が身体に蓄積した脂肪を減らす効果が高いということです。

糖質制限を何年もやっていれば、体感的に脂肪が蓄積しないことをわかっているのですが、今回のシミズ先生の記事を読むと、その体感を裏付けるデータがあることがわかりました。そして、このデータは、糖質制限のダイエット効果が高いことを示しており、「糖質制限をすると太る」とか「糖質制限はリバウンドしやすい」とかいった言説が根拠のないことだということもよくわかりました。