懸垂をやっている時に困るのが、体が前後に揺れてバランスを取りにくくなることです。体が揺れていると鉄棒から手が離れそうになりますし、上半身にうまく力が入らず、体を持ち上げにくくなります。
懸垂中に体が前後に揺れる場合は、膝を曲げると良いです。たったこれだけで、揺れが軽減されます。
膝は前に出して曲げる
で、膝の曲げ方ですが、これには2種類の方法があります。1つ目は膝を前に出して曲げる方法です。そして、もう1つは、膝はまっすぐ伸ばして、膝から下を後ろに曲げる方法です。
どちらの方が体の揺れを小さくできるかというと、膝を前に出して曲げる方法です。膝から下を後ろに曲げる場合よりも、体を小さくできるので、揺れにくくなるのだと思います。
膝の曲げ方も、特に気をつけることはなく、体が揺れない程度に曲げれば良いだけです。私の場合は、体を持ち上げるのに合わせて膝も曲げていくと、体の揺れが抑えられます。あまり膝を曲げることを意識すると、腕への集中力が失われてしまいますから注意しましょう。
膝を後ろに曲げてバランスを取れるのなら、それでも良いですが、万が一落下した際に膝から地面に落ちてしまいます。膝を前に曲げた状態で落下しても、足の裏やお尻から、地面に落ちるので怪我をしにくいと思います。
自重トレーニングは体のバランスを取れるようになる
懸垂のような自重トレーニングは、自分の体重までしか負荷をかけられないので、筋力アップに限界があります。その代わり、体のバランスを取れるようになるという利点があります。
ジムにあるマシーンは、力が伝わりやすく工夫されているので、体のバランスを取ることを意識しなくても筋力アップできます。それが、マシーンを使う利点なのですが、その代わり、バランス感覚を磨くのを犠牲にすることになります。よく使える筋肉と使えない筋肉と言われることがありますが、日常生活で役に立つ筋肉を鍛えるのは、自重トレーニングの方が良いのかもしれませんね。
とりあえず、懸垂中に体が前後に揺れるという人は、膝を前に出して曲げてみましょう。