焼き肉食べても白米食べなければそうそう太らないよ

忘れた頃に現れるのが糖質制限批判です。

先日、ネットの記事を読んでいたら出会いました。日本人の体質から、焼き肉を食べても白米を食べなければ痩せるというのはウソだというものです。いや、これ本当でしょう。実際にやってみれば体重が減るのがわかりますよ。

白米なしで焼き肉をたくさん食べるのは困難

何度もこのブログで述べていますが、私は焼き肉の食べ放題に行った時、白米を食べるのはもったいないと思って肉ばかりを食べようとしたところ、普段より少ない量しか食べられませんでした。そこで、白米も食べてみたところ、焼き肉がするすると食道を通過していきました。あんなに食べるのがきつかった焼き肉が、白米と一緒に食べるだけで楽に胃に到達したのです。

個人の体質の問題で誰にでも当てはまることではないかもしれません。

でもね、生化学的に考えれば、白米と焼き肉を同時に食べたら太りやすくなりますよ。

白米に含まれている糖質を食べると、血糖値が上がりすい臓からインスリンが分泌されます。インスリンは糖質を中性脂肪に変えて脂肪組織に蓄える働きがあります。さらに体に蓄えた中性脂肪を分解するホルモン感受性リパーゼはインスリンが分泌されると働きが抑制されますから、糖質を食べていると中性脂肪がどんどん溜まっていきます。

中性脂肪が溜まっていくことを太るというのなら、糖質は肥満の原因ですよ。

摂取カロリー減らして脂質減らしてその後に糖質を減らす?

記事を読み続けていると、日本人はインスリンが分泌されにくい体質だとか、インスリンの効きが良いとかいろいろと紹介されていました。だから、欧米人で効果があったダイエット法が日本人にそのまま当てはまるとは限らないと。そうかもしれませんね。日本人と欧米人の違いだけでなく、日本人の中でも体質が違うので、すべての人に必ず効果があるダイエット法は存在しないかもしれません。

また、痩せるためには、摂取カロリーが消費カロリーを下回るようにしなければならないとも述べられていました。

摂取カロリーを減らし、その次に脂質を減らし、最後に糖質を減らすという順番を推奨していました。このような理屈はよく聞きますが、摂取カロリーが消費カロリーを下回れば痩せるというのなら、糖質、脂質、タンパク質の三大栄養素をどのように減らそうと構わないじゃないですか。なぜか、糖質制限はダメと言うんですよね。

脂質とぜい肉がすぐに結び付けられやすいですが、ぜい肉になりやすいのは糖質ですよ。10年以上糖質制限しているので、身をもって、そう感じています。肘から下の皮膚なんて、つまんでも全然厚みがなく、こんなに皮下脂肪が少ないと、ちょっとぶつけただけで骨が傷むんじゃないかと不安になるくらいです。

糖質制限をやってみたら、糖質制限をすすめている人の言っていることがそのまま当てはまることがわかりますよ。