糖尿病もアルツハイマー病もインスリン抵抗性が関係している

血糖値を下げられなくなり高血糖状態が持続する病気を糖尿病と言います。

糖尿病は、それ自体では死ぬことはないのですが、様々な合併症を引き起こすので、とても危険な病気です。また、糖尿病になると、ガンや心筋梗塞などの生活習慣病にかかる確率も高まるとされているので、糖尿病の予防は健康を保つためにとても大切なことです。

さらに糖尿病は、認知症の一種であるアルツハイマー病とも深く関係していることがわかってきています。

インスリンが血糖値を下げる

血糖値が上がるのは、米、小麦、砂糖など炭水化物(糖質)が多く含まれている食品を食べる場合です。

血糖値は、血液の中のブドウ糖のことですから、炭水化物が腸でブドウ糖に分解されて吸収されると血糖値が上がります。血糖値が上がると、すい臓のβ細胞からインスリンが分泌され、筋肉や脂肪組織にブドウ糖が取り込まれて血糖値が下がります。

しかし、頻回に糖質摂取を続けていると、インスリンの作用で肥満し、やがて脂肪組織がブドウ糖を取り込めない状況となってしまいます。このようにインスリンは分泌されているけども、その作用が低下し血糖値を下げられなくなることをインスリン抵抗性と言います。

鬼頭昭三先生と新郷明子先生の共著「アルツハイマー病は『脳の糖尿病』」では、糖尿病とアルツハイマー病が同じような仕組みだと述べられています。インスリン抵抗性は、脳でも起こり、それがアルツハイマー病と関係しているそうです。

海馬でもインスリンが作られる

インスリンを作るのは、すい臓のβ細胞だけかと思っていたら、実は脳の海馬でも作られていることを知りました。かつて、この事実は医師の間でもあまり知られていなかったようですが、現在では多くの医師に認知されているそうです。

海馬は記憶を司っています。海馬でのインスリン分泌量の減少やインスリン抵抗性は、海馬がブドウ糖の取り込みをできなくなります。そのため、海馬がエネルギー不足に陥り記憶力が悪くなることはなんとなく想像できますね。

また、すい臓で作られたインスリンも脳に作用するのですが、インスリン抵抗性がある状況ではインスリンの効き目が悪くなるとも述べられています。

健康な状態では、膵臓でつくられたインスリンは、血液脳関門と呼ばれる血流と脳との間にある関所を容易に通過して、脳で作用を発揮できます。ところがインスリン抵抗性の状態では、インスリンは血液脳関門を越えて脳の中に入り込むことが難しくなり、記憶物質として働くことも難しくなるのです。糖尿病の人がアルツハイマー病になりやすいことの原因の一つがこれです。インスリン濃度が高いと脳の中に入りやすいように思えるところですが、話は逆なのです。(120ページ)

上の文章の最後の部分「ンスリン濃度が高いと脳の中に入りやすいように思えるところですが、話は逆なのです」が重要な記述だと思います。

先ほども述べましたが、インスリンは炭水化物(糖質)が多く含まれている食品を食べると、たくさん分泌されます。インスリンがたくさん分泌されている方が、血糖を脳に取り込めると思いがちですが、実はそうではないんですね。高インスリン血症の状態では、インスリンが血液脳関門を通過しにくくなり、結果として脳のブドウ糖取り込みが阻害されてしまうのです。

「脳がしっかりと働くためには、ブドウ糖が必要だから、糖質をたくさん食べましょう」

こういうことをよく耳にしますが、糖質を食べて血液の中がインスリンで溢れかえっている方が、かえって脳へブドウ糖が供給されにくくなるのですから、脳をしっかりと働かすためにはインスリンの無駄撃ちを減らすことの方が重要でしょう。

糖質を摂取しなくても、肝臓や腎臓でブドウ糖を作り出せます。この機能を糖新生といいます。高インスリン血症を回避するためには、糖質摂取を減らし、糖新生で作り出したブドウ糖や脂肪酸から合成されるケトン体を脳に送り込む方がアルツハイマー病の予防になるのではないでしょうか?

糖尿病もアルツハイマー病も、インスリン抵抗性を惹き起こさないことが大切なら、インスリンの過剰分泌を避ける糖質制限は、糖尿病にもアルツハイマー病にも、理にかなった予防法と言えますね。

参考文献