血糖コントロールに糖質制限が有効なのは当たり前。否定する根拠は見当たらない。

食後に血糖値が、ドカーンと上がるのは良くないと言われるようになって久しいです。血糖値が上がると、血管が傷つくとか、インスリンが大量に追加分泌されて血糖が脂肪に変わるとか、健康維持にとって好ましくないと指摘する声は増える一方です。

食後高血糖に特に注意しなければならないのは、糖尿病の方です。糖尿病になると、血糖値を下げるのが難しくなります。高血糖が長期間持続すると、失明、足の壊疽、腎症といった糖尿病の合併症を発症する危険がありますから、糖尿病の方は、血糖値を上げない食事を心がけることが大切です。

食後高血糖を起こさないためには、炭水化物(糖質)が含まれている食品をできるだけ食べないようにする糖質制限食が有効です。

血糖値を直接上げるのは糖質だけ

糖質、脂質、タンパク質は、三大栄養素と呼ばれています。三大栄養素は、様々な食物に多く含まれている栄養素のことです。人間にとって必要な3つの栄養素という意味で名づけられたのではないことに注意しましょう。

三大栄養素のうち、血糖値を上げるのは、糖質とタンパク質です。

多くの糖質は、口から食べて消化管で分解されるとブドウ糖となります。そして、小腸からブドウ糖が吸収されると血管の中に入ります。血糖は、血中のブドウ糖のことですから、糖質摂取は直接血糖値を上げることになります。

一方のタンパク質は、消化管で分解されるとアミノ酸になります。アミノ酸は、ブドウ糖ではないので血管に入っても血糖値は上がりません。しかし、アミノ酸摂取は、すい臓のα細胞からのグルカゴン分泌を促し、グルカゴンが肝臓に働いてグリコーゲンからブドウ糖を合成し血中に放り込むので、タンパク質摂取は間接的に血糖値を上げます。ただし、タンパク質を食べると、グルカゴンと同時にすい臓のβ細胞から血糖値を下げるインスリンも分泌されるので、健常者の場合、タンパク質を食べても血糖値はほとんど上がりません。ただ、糖尿病と診断された方は、インスリン分泌が減っている場合があり、タンパク質摂取でも血糖値が上がることがあります。

このように血糖値を上げるのは、糖質とタンパク質を摂取した時だけで、直接血糖値を上げるのは糖質摂取時だけですから、食後高血糖を予防するためには、糖質制限をすることが大切と言えます。これについては、どこにも否定する根拠はありませんね。

アメリカ糖尿病学会も糖質制限を認めた

糖質制限が糖尿病の治療に有効であることは、アメリカ糖尿病学会も認めています。以前は、糖質制限を認めない立場でしたが、その後、糖質制限は2年までは安全だと言ったりして、徐々に糖質制限を糖尿病の治療食として認めるようになっています。

そして、2019年には、さらに糖質制限を積極的に認めるようになったと、シミズ先生のブログで紹介されています。

上の記事では、アメリカ糖尿病学会が、でんぷん質のない野菜を重視すること、砂糖や精製した穀物を控えることを薦めており、炭水化物(糖質)摂取量を減らすと血糖値が改善されることが述べられています。

また、下の記事では、人間にとって最適な糖質摂取量がわかっていないことも示されています。糖質摂取だけでなく、人体は、脂肪に含まれるグリセロールやタンパク質に含まれる糖原性アミノ酸からもブドウ糖を作り出せますから、1日に人体が必要とする130グラムの糖質を全て食事から補給する必要はないと言えます。

脳はブドウ糖だけでなく、アセチルCoAから作られるケトン体もエネルギー利用できること、アミノ酸、グリセロール、乳酸といった基質から糖新生によってブドウ糖を作り出せることは、生理学や生化学の本に載っていることです。アメリカ糖尿病学会が糖質制限を認めたから、糖質制限は安全なのではなく、人体は糖質を摂取しなくても生きていける仕組みになっているから、糖質制限は安全なのです。

糖質制限が安全なことは、1週間、糖質制限をやってみればわかることですよ。