先日、テレビの健康番組で、反応性低血糖症のことが解説されていました。
反応性低血糖症は、食後に急激に血糖値が上がり、その後、インスリンが分泌されることで、一気に血糖値が下がって、眠気、めまい、頭痛といった症状が起こるものです。機能性低血糖症とも呼ばれていますが、厳密には反応性低血糖症と区別されているようです。
反応性低血糖症は、食後に急激に血糖値が上がることで起こるのですから、糖質制限をすれば起こらなくなります。でも、その健康番組では、糖質制限をしている人が糖質を食べた時に起こりやすいと説明されていました。
糖質制限中に糖質を摂取すると血糖値が下がりにくくなる
でも、この説明はちょっとおかしいんですよね。
なぜなら、糖質制限を続けている人が、たまに糖質を摂取すると上がった血糖値が下がりにくくなるからです。だから、糖質制限をしている人が、ブドウ糖負荷試験を受ける場合は、数日前から糖質を摂取しておかないと正しい検査結果が出なくなります。
糖尿病の治療食に糖質制限食を勧めている京都高雄病院の江部康二先生は、このような現象が起こるのは、普段、糖質制限をしていると大したインスリン分泌を必要としないので、いきなり糖質を摂取した際にインスリン分泌が一時的に追いつかなくなるからだと説明されています。
私は、糖質制限中は、ブドウ糖を必要とする赤血球などに優先的にブドウ糖を送るためにインスリン抵抗性を高めているんじゃないかと思うのですが、いずれにしても、糖質制限をしている時に多くの糖質を摂取すると血糖値が下がりにくくなることは、特に問題ではありません。
糖質制限中の人が反応性低血糖症になりやすいという理屈はおかしいのでは?
と、ここまで述べてきたことを冒頭の健康番組で紹介されていた「糖質制限をしている人が糖質を摂取すると反応性低血糖症になりやすい」という理屈と照らし合わせて考えると矛盾していることに気づきますよね。
糖質制限をしている人が、いきなり糖質を摂取すると血糖値が下がりにくくなるんだから、糖質摂取後に急激に血糖値が下がって不快な症状が出る反応性低血糖症になるというのは変です。
糖質制限をしていても、糖質を摂取したら速やかにインスリンが分泌されて血糖値が一気に下がる人がいるかもしれません。でも、それは、日常的に糖質を摂取している人と同じ反応が出ているだけであり、糖質制限をしている人に特有の反応ではないはずです。
反応性低血糖症で悩んでいるのなら、血糖値の乱高下が起こらないようにすることで不快な症状が出なくなることは容易に想像できますよね。だったら、反応性低血糖症の人こそ、糖質制限をして血糖値の変動幅を小さく抑えておく必要があると思うのですが。
内科医の水野先生も、同じことをおっしゃっていますよ。