ビタミンやミネラルは、人間が生きていくために必要な栄養素です。だから、食事から必要な量を摂取しなければ欠乏症になります。
一方で、ビタミンやミネラルは、摂りすぎると過剰症になることがあります。
ビタミンとミネラルの欠乏症を防ぐためには推定必要量や推奨量を摂ること、逆に過剰症を防ぐためには耐容上限量を超えないように摂取することが大切です。
今回は、ビタミンとミネラルの欠乏症と過剰症をまとめておきます。
ビタミンやミネラルは、人間が生きていくために必要な栄養素です。だから、食事から必要な量を摂取しなければ欠乏症になります。
一方で、ビタミンやミネラルは、摂りすぎると過剰症になることがあります。
ビタミンとミネラルの欠乏症を防ぐためには推定必要量や推奨量を摂ること、逆に過剰症を防ぐためには耐容上限量を超えないように摂取することが大切です。
今回は、ビタミンとミネラルの欠乏症と過剰症をまとめておきます。
ビタミンやミネラルは、必須の栄養素ですが、食事から少量を摂取すれば事足ります。
しなしながら、食品に含まれているビタミンやミネラルは、それほど多くないので、人体が必要としている量を摂取するためには、それなりの工夫が必要になります。
「バランスの良い食事をする」とか「1日に30品目食べる」とか言っている人は、まず、ビタミンとミネラルの摂取量が不足していることでしょう。ビタミンとミネラルが不足しないようにするためには、1日にどれだけの量を摂取する必要があるのかを知っておかなければなりませんし、食品ごとのビタミンとミネラルの含有量を調べられるようにしておかなければなりません。
先日、帯状疱疹になりまして。
巷では、この帯状疱疹、とんでもなく痛い病気と噂されていまして、治るまではかなりの苦痛と闘わなければならないということです。でも、「帯状疱疹かも?」と思った段階で、すぐに病院に行けば治癒が早まり、苦痛との格闘期間も短くて済みます。
で、私は、帯状疱疹に気づいてどうしたかというと、病院に行かず自然治癒するのを待ちました。この記事を書いている時点で、もうほとんど治っているのですが、まだ皮膚に湿疹の痕が残っていますし、神経痛のような筋肉痛のような感じの痛みも軽く残っています。
医学論文があるじゃないですか。
一般人は、医学論文に書かれている内容を世紀の大発見とか最先端の科学の知識のように思いがちですが、果たしてそうなのでしょうか?なんか統計ばかり使って、AとBは関係があるっぽいようなことしか書かれていない医学論文が多い気がするんですよね。
最近、ウェブ上で糖質酔いという言葉を見かけるようになりました。
あまり聞きなれない言葉ですが、糖質制限をしている人だと、なんとなく言葉の意味がわかるのではないでしょうか。反対に日頃から白米やパンなど炭水化物中心の食事をしている方だと、糖質酔いと言われてもなんのことかわからないでしょうね。
そもそも、糖質酔いという言葉は、医学用語でも何でもありません。国語辞典や広辞苑で調べても掲載されていません。なぜなら、この言葉をインターネット上で最初に使用したのは私だからです。
9月に入り、一気に秋らしい気候になりましたね。
今年の夏は、そんなに暑くないだろうと最初は思っていたのですが、8月下旬に最高気温が35度以上の日が続き、結局いつもの夏と変わらない暑さになりました。むしろ、お盆を過ぎて涼しくなってきたかなと思ったところで再び気温が上がってきたので、8月後半は例年よりも暑く感じましたね。
それでは、最近1ヶ月のスロトレの成果を報告します。
先日、近所の野良ネコと遊んでいたら、右手の人差し指を引っかかれまして。
結構な力を入れて爪を立てたものだから、長さ2cmほどの傷ができてしまいました。引っかかれた直後から血が溢れるように出てきて、これはちょっとまずいかと思ったのですが、湿潤治療で治しました。
米、パン、麺類など炭水化物(糖質)が多く含まれている食品を食べないようにする糖質制限を始めると、これまでよりも食費が増えます。
米も食パンも安い食品ですから、それらを別の食品に置き換えれば相対的に食費が増えるのは仕方のないことです。でも、上手に工夫して食費を抑えている人もいます。卵、レバー、鶏肉などは比較的安い値段で売ってますから、こういった食品を食べる頻度を増やせば、糖質制限をしていても食費を大幅に増やさなくて済みます。
また、多くの人が、糖質制限を開始すると高糖質食時代よりも健康になり体が疲れにくくなります。糖質制限で、せっかく健康的な体を手に入れたのですから、これを上手に利用して食費を節約しない手はないですよ。
4月になりましたが寒くないですか。
私が住んでる地域は、桜がほとんど咲いていません。毎年、3月末あたりから街中が桜の花で華やかになってくるのですが、今年はまだ冬が続いているような感じです。
春の到来はまだ先のようです。
それでは、最近1ヶ月のスロトレの成果を報告します。
スロートレーニングを続けていると、次第にエクササイズ中の負荷に慣れてきます。なので、負荷が弱く感じられるようになったら、1段階負荷を強くしなければ今以上に筋肉を鍛えるのが難しいです。
目安としては、1セット10回を楽にできるようになったら、負荷を強める時期に来ていると思います。スロトレ完全版では、メニューごとに3段階で負荷を調節する方法が紹介されているので、それを参考にすれば良いでしょう。
また、負荷の調節には、エクササイズ中に何か物を持つというのも効果的です。