筋力アップ一覧

筋トレの痛みは筋トレで治す

以前に両足を前後に開くスプリットスクワットで、左膝を痛めたと書きましたが、それから3週間ほど経っても完全には痛みがとれていません。特に日常生活に支障が出ることはないのですが、しゃがんだり、ストレッチをしたりすると違和感があります。

完全に痛みが無くなるまで、スクワットをせずに様子を見ようと思っていたのですが、その間に筋肉が落ちてしまうのも嫌なので、10日ほどスクワットを休んだ後再開することにしました。

続きを読む


やらなければ何も変わらない

スロートレーニングを続けていると、今のやり方よりも、もっと良い方法があるのではないかと思って、あれこれと検索することがあります。でも、探してみても結局は今のやり方でスロトレを継続するのが現状では良いということに気づきます。

こうやってネットで検索していて気になるのが、特定のトレーニング方法に対して、「根拠がないのでやっても意味がない」とか「加圧トレーニングは危険なだけで無意味」などといったことが書かれたブログや掲示板があることです。

もちろんスロトレも意味がないといった情報もよく見かけます。

続きを読む


クランチが腹筋の下段まで効いているか

私は、腹筋を鍛えるためにクランチを行っています。他にも腹筋を鍛えるメニューにはニートゥチェストもあるのですが、クランチの方が負荷が強く感じ、バランスもとりやすいという理由からクランチを選択しています。

ただ、クランチは、やってみるとわかるのですが、腹筋全体に効いている感じがしません。

ミゾオチからヘソの間を上段、中段、下段と腹筋を3分割した場合、効果を感じるのは上段から中段の辺りで、下段にはあまり効いていないように思えます。

続きを読む


脳からの声と体へのメッセージ

スロトレを始めてからテレビやラジオで、アスリートやトレーナーなど、スポーツや筋肉のスペシャリストの方が出演していると、ついついチェックするようになりました。

先日も陸上10種競技の日本チャンピオンだった武井壮さんが、テレビに出演していたので、番組を途中まで見ていました。

番組の中で武井さんが、興味深いことをおっしゃっていたので、今回はその内容をお伝えします。

続きを読む


短時間でも継続することが大事

昨晩、テレビを見ていると、フェンシングの太田雄樹選手が出演していました。

太田選手は、北京オリンピックで日本初となる個人銀メダルを獲得し、ロンドンオリンピックでも日本初となる団体銀メダルを獲得したことで有名です。

日本ではあまりメジャーではないフェンシングでしたが、太田選手の活躍で注目が集まる競技になりましたね。

太田選手は、8歳から21歳まで1日も練習を休まなかったそうです。オリンピックのメダリストになるためには、こんなにも努力をしなければならないものなのかと驚きました。

続きを読む



スロトレ11ヶ月経過報告

2011年10月から開始したスロトレも11ヶ月が経過しました。

8月は、暑さが厳しかったため、普段よりもスロトレのセット数を減らし、継続することを心がけました。その甲斐あって、1日も休むことなくスロトレをすることができました。

続きを読む


上体が柔らかくなるとアームレッグクロスレイズがしやすくなる

スロトレのメニューの中で、アームレッグクロスレイズを難しく感じている人が多いようです。私もスロトレを始めた時はうまくできなかったのですが、続けているうちにちょっとずつできるようになってきました。

以前にアームレッグクロスレイズのコツについて書きましたが、その後、上体が柔らかくなるとアームレッグクロスレイズがしやすくなることに気づきました。

続きを読む


1動作4秒のスロトレに挑戦

現在、スロトレのメニューの中で、プッシュアップ(腕立て伏せ)とスクワットは、スロトレ[完全版]でいうところのハードで行っています。

プッシュアップのハードは、両手のひら、両膝、両つま先を床について行う方法です、スクワットのハードは、脚を前後に開いて前足に体重をかけるように膝の曲げ伸ばしをするスプリットスクワットと呼ばれる方法です。

どちらも始めた当初は、かなりしんどかったのですが、最近は余裕が出てきました。そこで、さらに筋力を追い込むために1動作を3秒から4秒に延ばしてみました。

続きを読む


一般的な腕立て伏せをして気付いたこと

この前、久しぶりに一般的な腕立て伏せ(プッシュアップ)をしました。

一般的な腕立て伏せとは、両手のひらと両つま先で体を支え、リズミカルに肘を曲げたり伸ばしたりするトレーニングです。スロートレーニングの場合は、伸ばすのに3秒、曲げるのに3秒かけてゆっくりと動作しますが、一般的な腕立て伏せの場合は、どちらかというと早い動作で曲げ伸ばしをする感じですね。

久しぶりに一般的な腕立て伏せをして、いくつか気付いたことがあったので、今回の記事で紹介しておきます。

続きを読む