アンチエイジング一覧

スロトレ7年11ヶ月経過報告

夏が終わろうとしています。

今年の8月は前半は暑かったですが、下旬から秋雨前線が活発になったこともあり涼しい日が続いています。過ごしやすい気候は嬉しいのですが、大雨の被害が各地で出ているのは心配です。一気に降らずにしとしとと慎ましく降ってくれないものですかね。

いつもは月初にスロートレーニングの成果を報告していますが、今回は1日早く報告します。特に理由はないです。毎週土曜日にブログを更新しているので、月末が土曜日の8月31日にスロトレの成果を報告しておこうと思っただけです。

続きを読む


糖尿病を放置すると恐ろしいことになる

先日、「ザ!世界仰天ニュース」を見ていると、大病を発症した芸能人の方々が紹介されていました。

テレビ番組ということもあるためか、聞いたことのない病気が多く紹介されており、まさに仰天したわけですが、日本でも発症する人が非常に多い糖尿病で苦しんだ方も紹介されていました。

番組を見ていて、糖尿病を放置すると怖いなと思ったのですが、芸人さんは自分の病気をネタにして笑いを取ることが多いので、病気の深刻さがなかなか視聴者に伝わらないような気がします。

続きを読む


スロトレ7年10ヶ月経過報告

7月は梅雨が長かったおかげで、いつもの7月よりも涼しく過ごせました。

でも、梅雨が明けた途端、「なんだこれ?」というくらい一気に暑くなりました。去年の夏が猛烈に暑かったので、今年の夏はましに感じますが、それでも、天気予報を見ると3日連続で最高気温が37度の予想になっており、やっぱり今年の夏も暑くなりそうです。

とは言え、お盆を過ぎれば涼しくなってくるでしょうから、猛暑の時期は短くて済みそうです。

それでは、1ヶ月間のスロートレーニングの成果を報告します。

続きを読む


血糖値を下げる食品はないと思うけど

テレビのCMを見ていると、何らかの健康に良い効果をもたらしてくれそうな食品が宣伝されていることがあります。

人間が生きていくためには、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルを食事から摂取しなければならないので、これらの栄養素が含まれている食品は、健康に良い効果があると言えなくもないです。

最近では、これら必須の栄養素以外の成分が含まれた食品が宣伝されていることが多く、中には、「血糖値を下げる食品」や「血糖値を下げる飲み物」まで登場しています。

続きを読む


スロトレ7年9ヶ月経過報告

7月に入って、これから夏本番となりますが、私が住んでいる地域はまだ梅雨明けしていません。梅雨明けどころか梅雨入りが遅かったので、7月の中ごろまでは雨の日が多いかもしれません。

空が曇っていると気温が上がりにくいので、梅雨明けが遅い方が暑苦しくなくて済みそうですけどね。

それでは、1ヶ月間のスロートレーニングの成果を報告します。

続きを読む


マグネシウムも亜鉛も糖質制限で摂取量が増える

人間にとっての必須ミネラルの中にマグネシウム亜鉛があります。

マグネシウムは、骨に弾力性を与えたり、エネルギー代謝に関わったりしています。マグネシウムが不足すると、神経興奮、不整脈、虚血性心疾患、疲労感、こむら返り、めまいといった症状が出ます。

亜鉛は、生体内での200以上の酵素反応に関わり、血糖値を下げるインスリンを合成したり、抗酸化酵素のスーパーオキシドジスムターゼ(Zn-SOD)の成分にもなります。そして、亜鉛が不足すると、成長障害、性腺発育障害、皮膚障害、味覚異常といった症状が出ます。

マグネシウムも亜鉛も、大切な栄養素なわけですが、どちらも糖質制限をすれば摂取量が増える傾向にあります。

続きを読む


果物がヘルシーというのは思い込み

「植物性」と聞くと、なんとなく身体に良さそうに思えますし、環境にも負荷を与えないような気がします。

対照的に「動物性」は、健康に良くないように思えます。

水を弾いている果物を見ると、「天然でヘルシー」なんて思ってしまいますが、実際のところはどうなんでしょうね。

続きを読む


生活習慣病の原因を探って行ったら糖質過剰摂取にたどり着く

生活習慣病は、日頃の食生活や運動不足が原因で健康を損なう病気の総称です。

具体的には、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満、心臓病、脳卒中などが生活習慣病に挙げられています。

生活習慣病が食生活と運動不足が原因であるのなら、それらの改善が生活習慣病の予防に重要となって来そうです。運動不足は自覚しやすいですが、食生活は良いのか悪いのかを見分けるのが難しいのではないでしょうか。食事のたびにわざわざ食品に含まれる栄養素がどれだけかを調べるのは面倒ですし、カロリー計算なんて不可能に近いです。

続きを読む


政府が認知症の予防に力を入れるみたいだけど糖質制限を勧める気はあるのかな?

5月16日に政府が、70代の認知症の人の割合を10年で1割減らす新たな大綱の素案を発表したと新聞各紙で報道されました。

日本は高齢化が進んでいますから、認知症になる高齢者がこれからもっと増えていきそうです。だから、政府としても、認知症の予防に力を入れて、少しでも認知症の発症を遅らせた方が良いだろうという考えなのでしょうね。

ただ、認知症の予防に関する科学的検証が不十分で、並行して検証用のデータの収集も進めていくようです。

今まで認知症の予防に力を入れてこなかったので、データがないのは仕方ないと思います。でも、理屈では、認知症の予防に糖質制限が効果があると思われるので、政府には認知症予防に糖質制限を推奨して欲しいですね。

続きを読む


スロトレ7年7ヶ月経過報告

令和元年5月1日。

ゴールデンウィーク真っ最中なのですが、なんか正月がまたやってきた気分です。4月30日は、平成最後の日だったので、こちらも大晦日気分でしたね。

大正以降、改元は天皇陛下が崩御されて間もない時期に行われており、暗い雰囲気が漂っていました。私は昭和から平成に変わった時しか知らないのですが、きっと明治から大正に変わった時、大正から昭和に変わった時も、日本国内は沈んでいたんじゃないですか。

でも、平成から令和への改元は、お祝いムードたっぷりです。このようなお祝いムードの改元はいつ以来なのでしょうか?戦国時代が終わって、慶長から元和に変わった時は、お祝いムードだったかもしれませんね。

それでは、最近1ヶ月間のスロートレーニングの成果を報告します。

続きを読む