糖質制限をしていたら食べ物への欲求が無くなるから不思議

かれこれ10年以上糖質制限をしていますが、巷で言われているような健康被害は全く出ていません。お医者さんが発信する健康情報が必ずしも正しいとは限らないことをこの10年で実感しましたね。

実感というと、不思議と糖質制限をしてから食欲がわかなくなっています。体調が悪いからということではなく、あれが食べたい、これが食べたいといった欲求がなくなっている感じですね。そのためか、意識的に食事量を増やさないと体重が減って困るくらいです。

栄養が充足するから食欲がわかないのか?

糖質制限を始めてから、栄養素をしっかり補給できているから、食べ物に対する欲求が減っているのではないかと思うんですよね。

ついでにビタミンとミネラルのサプリメントも利用しているので、微量栄養素が不足することはありません。でも、サプリメントを利用する前から糖質制限をしており、その頃から食べ物への欲求が薄れていってました。

栄養が充足するから食欲を感じにくくなるのなら、糖質制限は理にかなっていると思います。糖質制限をすると、栄養が偏るなんて言う人がいますが、ウソもいいところです。白米を食べるより、肉や卵を食べる方がビタミンもミネラルも多く摂取できるのですから、カロリーベースで、糖質を60%も食べている人より、圧倒的に栄養素の偏りは小さいはずです。

高糖質食だと食欲を抑えにくい

しかし、ビタミンやミネラルをサプリメントで補給していたとしても、食欲を抑えられない人はいますから、栄養素が不足していることだけが食欲がわく理由ではなさそうです。もしかしたら、栄養の充足と食欲は関係ないのかもしれません。

以前にも書きましたが、白米を食べると、満腹感が軽減されて、必要以上に食べられるようになります。

白米には、糖質が大量に含まれていますから、それが、満腹の感覚を麻痺させるのでしょうか。糖質中毒なんて言葉がありますけども、毎日、当たり前のように白米やパンを食べていると、無自覚のまま糖質中毒がひどくなっていくのでしょうか。

反対に脂身たっぷりの肉を食べると、すぐに満足します。もうこれ以上は食べられないといった気分になるんですよね。

でも、食事を終えて30分から1時間もすれば、お腹がすっきりとしてくるのが不思議です。そして、その後も、何か食べたいというような気持にはなりません。

糖質制限をすると、脂質を多く摂取するようになりますが、もしかしたら、脂質をたくさん食べると食欲が抑えられるのかもしれないですね。鶏皮なんて、まとめて200グラムとか食べると気持ち悪くなりますし。豚バラ肉も、そんなに多くは食べられないですよね。

ダイエットは、脂質を抑えることが大切なんて言われていますが、むしろ、脂質をたくさん食べた方が、食べ過ぎにならずに良いのではないですか。脂質は食べすぎると下痢になりますしね。

とりあえず、食欲を抑えたい人は、糖質制限ですよ。