健康法一覧

一杯のコーヒーに砂糖を50グラムも入れる人はいないよね

私は、コーヒーが好きで、昼食後によく飲みます。

以前は、砂糖をスプーン1杯から2杯ほど入れていたのですが、甘いものは体に良くないだろうと思い、最近はブラックで飲むようにしています。最初の頃は、ブラックは味気ないなと思ったのですが、慣れてくると、そう思わなくなりましたね。

甘いものは肥満の原因だと、昔から言われているので、ダイエットに励んでいる人は、避けていることでしょうが、日常生活の中で、意外と口にしていることが多いことに気づきました。

なんせ、甘いものの中には甘くないものも含まれているので、わかりにくいんですよね。

続きを読む


日本人の9割は病人らしい

この前、あるテレビ番組を見ました。

そのテレビ番組は、何人かの芸能人が健康診断を受けて、体の異常を指摘されるというもの。

内容は、なかなかおもしろくて、出演者の私生活に密着し、「そんな生活してて、異常がない方がおかしい」と思うようなことを放送していました。案の定、出演者のほとんどが不健康な状態で、このままの生活を続けていると、将来、とんでもないことになってしまうと脅されていました。

そして、最後に人間ドックを受けた人で、異常がない人は全体の7%程度しかいないという内容が紹介されて、番組は終了。

そうか、日本人の9割は病人なんだ。

続きを読む


「1日30品目食べなさい」というのは栄養のバランスという視点からではない

栄養をバランスよく摂取するために1日30品目食べましょう。

こういう言葉を耳にしたことがあるという方は多いことでしょう。

確かに牛肉だけしか食べないよりも、野菜や果物なども含め30品目以上食べた方が、いろいろな栄養素を補給できるに違いありません。30品目以上食べれば、特定の栄養素だけが全く補給できていないということもなさそうです。

上のような言葉を解説しているホームページでも、大体、このようなことが書かれていますね。

でも、1日30品目というのは、栄養をバランスよく摂取するために提唱されたものではないと聞くと、驚きませんか。

続きを読む


1日3食よりも2食の方が痩せるのは当たり前

ここ1週間ほど、昼食をとる時間がなかなかとれず、午後3時とか4時とかにパンを食べて済ますような生活をしていました。

私は、朝は飲み物だけで固形物は食べません。なので、普段は2食なのですが、この1週間ほどは、1食半といった食生活を送っていたわけです。

そのせいで、体重は61kgから59kgまで落ちました。夕食を食べた直後は、60kgを超えるのですけどね。

続きを読む


足の指をパーにする練習

足の指を開くことできますか?

私は開くことができます。パーの状態ですね。でも、以前から足をパーにできたわけではありません。昔は、親指と人差し指の間だけは開くことができたのですが、その他の指は完全にくっついていました。

別に気にすることはないのかもしれませんが、何となく足の指を開くことができないのは、血流が悪くなって体が冷える原因になるのではないかと思い、パーにする練習をしました。

その甲斐あって、今では左右ともパーにすることができます。

続きを読む


現代人の寿命は延びてはいない

昔は、人生50年なんて言われていましたが、現代は80歳を超えるくらいが平均寿命となっています。これだけの情報だと、現代人は昔の人よりも寿命が30年も延びたんだと思ってしまいますが、どうやらそんなことはないようです。

実は人間の本来の寿命は120歳だそうです。

そう考えると、80歳というのは、本来の寿命の3分の2しか生きていないことになるんですね。

続きを読む


デスクワーク時の足の冷え対策に立つ湯たんぽを試してみたよ

デスクワークの仕事をされている方の中で、冬になると足が冷えるという方は多いのではないでしょうか。

膝より上の部分は膝掛を使えば、温めることができるのですが、膝下からつま先にかけては、なかなか温めるのが難しいですね。特に私は、窓際で仕事をしているせいか、つま先辺りが冷たくなります。

以前につま先の冷え対策にストレッチを紹介しましたが、やはり、温まっているのは一時的なので、仕事中に何度もストレッチをする必要があります。もちろん、長時間、椅子に座りっぱなしよりは、こまめに立って、軽く体を動かした方が血流が良くなるので、ストレッチはおすすめなのですが、できることなら足が冷えにくい状態を維持しておきたいですね。

ということで、何か良い方法はないものかとホームセンターのチラシを見ていたところ、「立つ湯たんぽ」なるものを発見したので、さっそく買って使ってみることに。

続きを読む


爪と指の間を切ったら爪の生え際が化膿した

10日ほど前に切符くらいの小さな紙を持ったら、その角が右手の人差し指と爪の間に入って小さな切り傷ができてしまいました。わかりやすく言うと深爪したような感じです。

爪を押すと、じわっと血がにじんだもののこぼれるほどの出血はなかったため、そのまま放置しました。すると、翌日に爪の先ではなく、爪の生え際あたりが赤く腫れて熱を持ち始めました。

どうやら細菌に感染したようです。

続きを読む


寒い冬でも生姜紅茶で全身ポカポカ

冬は、室内にいても寒く感じることがよくあります。暖房器具を使っていても、つま先から足首あたりが冷えるなんてこともありますね。

こういう時は、体の中から温かくするのが一番です。

特に私が、効果を感じるのが生姜紅茶です。

続きを読む


つま先の冷えを解消するストレッチ

冬になると、つま先が冷えてしまうという方は、多いのではないでしょうか。

私も寒くなってくると、つま先からくるぶしの辺りまでが冷たくなりますね。ふわふわのスリッパを履いたりしますが、足の冷えはこれだけでは解消できません。やはり、つま先の冷えは、体の中から解消しなければならないようです。

そう思ったから始めたわけではないのですが、ストレッチをしていると、つま先の冷えが解消されることがわかりました。ストレッチは、つま先の冷え解消にかなりの効果があるので、ぜひ、試してください。

続きを読む