健康法一覧

食事回数とダイエット効果は関係があるのだろうか?

食事回数は、多い方が痩せやすいのか、少ない方が痩せやすいのか。

どっちなんでしょうね。

「食事回数 ダイエット」で検索したら、たくさんのWEBサイトがひっかかるのですが、私の知りたいことはなさそうな感じです。いくつかのサイトを読んでみたのですが、言ってることは同じで、1回の食事量を少なくし食事回数を増やした方がダイエット効果があるという結論です。その理由は、1回あたりの食事量が少ない方が血糖値の上昇を抑えられるので、インスリン分泌も少なくて済み、糖質が中性脂肪に変わって体に蓄積しにくくなるからというものです。

それなら、糖質制限をすれば血糖値は上がらないのですから、食事回数を増やせばダイエットしやすくなるとは言えないですね。

続きを読む


現代の和食を昔の日本人は食べていない

日本は長寿国とあって、日本人の生活習慣が世界的に注目されているようです。海外でも、日本の文化が知られるようになり、和食は健康食だという情報も広まっていると、テレビ番組で紹介されることがあります。

こういう番組を見ると、「日本人は古来から和食を食べてきたから健康で長生きできるんだ」と思いがちですが、この認識は間違っていると言っていいでしょう。

続きを読む


脂質摂取の健康への悪影響の指摘は状況証拠の積み重ねばかり

「脂質の摂り過ぎは健康に良くない」

ほとんどの人が常識と思ってますよね。自分のお腹についた贅肉を見ていると、「これはどうも豚肉の脂身でできてるんじゃないか」と想像してしまいます。

そんな時にテレビの健康番組で、「脂質の摂り過ぎは肥満の元」と言われたら、「今日から脂質を控えてお腹周りをスッキリさせるぞ」と一大決心し、翌日から食卓に上げる肉類の量を減らすことでしょう。でも、脂質を減らす前になぜ脂質が健康に良くないかを考えたことはありますか?

続きを読む


甲状腺ホルモンの分泌が不足すると酸素消費量が減って太りやすくなる

先日、「ザ!世界仰天ニュース」というテレビ番組を見ていたら、体重が600kg近くある男性のことが紹介されていました。

その男性は、子供の頃から体が大きかったのですが、周りの子供たちと同じように運動しても太っていく体質でした。大人になると肥満が加速します。さらに交通事故で入院したこともあり、体重はどんどん増えていき600kg手前まで太ったということです。

続きを読む


大人になったら栄養学の本を読んで食品に対する思い込みを修正しましょう

健康に良い食品はなんですか?

そう尋ねられると、ニンジン、キャベツ、トマト、青魚、玄米など、頭にいろいろと思い浮かぶでしょう。では、これらの食品が健康に良いと知ったのは何がきっかけでしょうか?おそらく、多くの方が、食品についての知識を両親から習っているはずです。そして、両親から教えられたことを信じて大人になり、子供の時と同じ感覚で食事をしていると思います。

最近、私は、自分の両親から教えられた食品の知識には間違っていることが多いなと考えるようになりました。

続きを読む


レバーを食べると痛風になるのか?プリン体も尿酸も体内で多く合成される。

私の家族の一人が痛風と診断されました。もともと肥満で、健康診断で尿酸値も高いと指摘されていたので、いずれは痛風になるかもしれないとは思っていたのですが。

私自身は痛風ではないのですが、家族で痛風になった者が出てくると、家庭内が、やたらと食事に注意するようになって困ります。

痛風は、尿酸が結晶化して足の指などに激しい痛みが出る病気です。尿酸はプリン体から合成されるので、普段の食事ではプリン体が多く含まれている食品を控えなければならないというのが、予防や治療には大切だとされています。特に鶏レバーや豚レバーには100グラム当たりで約300グラムのプリン体が含まれており、プリン体が極めて多い食品に分類されています。だから、鶏レバーを食べるのは禁止だと言うのですが、私は納得できません。

続きを読む



夏のダイエットは無理して運動しない

夏。

何もしなくても体重が減っていく季節です。

日本の夏は暑いですからね。冷房の中にずっと入っていない限りは、知らず知らずのうちに体重が減っていきます。汗をかいて水分が抜けただけのように思っていても、体脂肪率が下がっているので、体から消えたのは水分だけではないことがわかります。

続きを読む


脂身たっぷりの豚バラ肉を食べたら食欲が抑まった

ダイエットの天敵。

それは脂肪です。脂質の多い食品を食べてる限り、痩せるどころか反対に太っていきます。だから、ダイエットを成功させるためには、脂身の多い肉類を控えなければなりません。

これって、よく聞きますよね。でも、私の経験だと脂身たっぷりの肉類を食べても体脂肪率が上昇していくことはないのですが。

続きを読む


豚レバーは鉄分とビタミンAが豊富

私は、よくレバーを食べます。理由は、栄養が豊富だからです。ビタミンもミネラルもたっぷり含まれているので、定期的に食べることをおすすめします。

普段は鶏のレバーを買うことが多いのですが、先日、スーパーで豚レバーが売っていたので久しぶりに食べてみることにしました。レバーは、鶏も豚も牛も栄養価が高いので、好みのレバーを買って食べれば良いと思います。ただ、鶏、豚、牛の全てが同じ量のビタミンとミネラルが含まれているわけではありません。

豚レバーは、鶏や牛と比較して鉄分が多いのが特徴的です。なので、鉄分が不足している方、特に女性は定期的に食べると良いと思うんですよね。

続きを読む