前回、クランチ後にニートゥチェストで追い込むという記事で書いたように、最近、クランチで腹筋を鍛えた後にニートゥチェストをしています。
今まではニートゥチェストは、あまり負荷が強くないと思っていたのですが、やり方を工夫すれば、かなり負荷を強くすることができることに気づきました。
今回では、私が気付いたニートゥチェストの負荷を強くする方法を紹介します。
前回、クランチ後にニートゥチェストで追い込むという記事で書いたように、最近、クランチで腹筋を鍛えた後にニートゥチェストをしています。
今まではニートゥチェストは、あまり負荷が強くないと思っていたのですが、やり方を工夫すれば、かなり負荷を強くすることができることに気づきました。
今回では、私が気付いたニートゥチェストの負荷を強くする方法を紹介します。
春になって気温が上がってくると、スロトレ中にジンワリと汗をかくようになってきますね。汗が滴るほどに暑いと、スロトレをやるのが苦痛に感じるのですが、3月の陽気ならちょうど良い感じです。
寒い冬から春になると、自然と活動的になりますが、スロトレ中の動きもやはり違いを感じます。
スロートレーニングを始めても、すぐに止めてしまうという方が多いようですね。スロトレは負荷が小さいとはいえ、やり終わった後は、結構疲れます。動作がとても地味なので、楽にできるだろうと思って始めた人は、挫折するのが早いかもしれません。
こういった負荷に耐えれずに挫折してしまうという方は、今よりも負荷を軽くすることで続けることは可能です。
でも、負荷に耐えれないということではなく、結果が出るのに時間がかかるから挫折してしまうという方もいらっしゃるようです。こういう方は、スロトレの継続が難しいかもしれません。
2月は28日までしかないので、1ヶ月が早く感じますね。つい最近スロトレ1年4ヶ月経過報告をしたばかりだと思ったのですが、もう1年5ヶ月経過報告です。
2月は寒かったので、活動量が減ったように思いますが、スロトレは毎日欠かさず行っていましたので、運動不足ということはないでしょう。
それでは、この1ヶ月間のスロトレの成果を報告します。
私は、1日15分程度のスロートレーニングを1年以上続けています。
15分程度の筋トレなので、すぐに目に見える効果というのは出ないのですが、続けていると、ある日何気に体の変化に気付くことがあります。
最近、気付いた効果はお腹です。どう効果があったのかというと、食後でもお腹が出っ張らなくなっていたんです。
スロートレーニングのメニューの中で、苦手なものがあるという方は多いのではないでしょうか。
私も始めた当初は、うまくできないメニューがいくつもありました。やっていても全く筋肉に効いていないようなものもあれば、全然体が持ち上がらないといったものなど、何種類かありましたね。
そのたびにスロトレ完全版のDVDを見たりして、動きを確認していました。でも、何回もDVDを見るよりも、とにかく思うようにできなくても、継続しているうちにうまくできるようになるものだということがわかりました。
私はスクワットをする時、スプリットスクワットをしています。
通常のスクワットは、足を横に肩幅くらいに開いて行いますが、スプリットスクワットは、足を前後に開いて、前足に体重が乗るようにします。右足を前に出せば右太ももを強化できますし、左足を前に出せば左太ももを強化できます。
スプリットスクワットの方が負荷が強いので、通常のスクワットの負荷に慣れてきたらスプリットスクワットに移行するのが良いでしょう。
でも、最近、スプリットスクワットをしていて気づいたのですが、どうも右足を前に出す時と左足を前に出す時では、若干姿勢が違っているようです。あまり気にしなくても良いのかもしれませんが、左右で筋肉のつき方が変わったり、姿勢がゆがんだりするのではないかと思い、たまに通常のスクワットをして左右のバランスを確認するようにしています。
足の指を開くことできますか?
私は開くことができます。パーの状態ですね。でも、以前から足をパーにできたわけではありません。昔は、親指と人差し指の間だけは開くことができたのですが、その他の指は完全にくっついていました。
別に気にすることはないのかもしれませんが、何となく足の指を開くことができないのは、血流が悪くなって体が冷える原因になるのではないかと思い、パーにする練習をしました。
その甲斐あって、今では左右ともパーにすることができます。
スロトレを開始して1年4ヶ月が経過しました。
最近1ヶ月は、今までよりもややペースダウンした感じなのですが、それでも毎日休むことなくスロトレを続けています。お腹の調子が悪かった日もあったのですが、休まずに1セットだけはしましたので、スロトレを継続できています。