健康法一覧

食べたくなった食品に今自分に必要な栄養素が含まれている

今、食べたいと思った食品に現在自分の体に不足している栄養素が含まれているという話を聞いたことはないですか?

もしも、特定の栄養素が不足している状況で、その栄養素が含まれていない食品ばかりを食べていると健康を維持できなくなるでしょうから、「ある食品を食べたいという欲求」と「特定の栄養素の不足」との間には何らかの関係があるのかもしれません。でも、甘い物やお酒なら、いついかなる状況でも欲しくなる人もいますから、必ずしも食欲と栄養素との間に密接な関係があるとは言えないでしょうが。

続きを読む


タンパク質は加熱すると吸収が悪くなるのか?

タンパク質は加熱すると吸収が悪くなると聞いたことはないでしょうか?

目玉焼きは黄身が完全に固まるまで焼くよりも半熟が良い。ステーキの焼き加減はウェルダンよりもレアが良い。

私は、過去にこのようなことを聞いたことがあります。タンパク質は加熱すると変性するから、消化吸収に手間がかかるらしいのです。だから、肉でも魚でも焼きすぎない方がタンパク質を補給しやすいのだとか。

続きを読む


歩けば歩くほど痩せる

最近、仕事でよく歩いています。

歩いていると、脂肪がエネルギー利用されて痩せます。これは、誰もがご存知のことと思います。だから、ダイエットにはウォーキングが効果的だと言われており、それを否定する人はあまりいません。筋トレなどの無酸素運動の方がダイエット効果は高いと言う人はいますが、有酸素運動のダイエット効果を完全に否定はしてませんね。

続きを読む


鶏レバーを2年以上食べ続けてるけどビタミンA過剰症になってない

かれこれ鶏レバーを食べ続けて2年になります。

1週間に1回スーパーに約200グラムの鶏レバーを買ってきて食べています。鶏に限らずレバーは栄養満点なので、栄養不足を予防するためにも、たまには食べておきたいですね。

ただ鶏レバーにはビタミンAが大量に含まれているので、常食するとビタミンA過剰症になるから注意しなければならないとされています。

続きを読む


朝寝坊もストレス対策のうち

朝は早く起きるのが美徳とされがちですよね。日の出に起きて、せっせと働く生活が素晴らしいと言われます。確かに早く起きて仕事をすることは良いことに思えます。

でも、副腎疲労になっている人は、あまり早起きにこだわらない方が良さそうです。むしろ、朝寝坊をした方が副腎を休ませることができるみたいですよ。

続きを読む


疲労もストレスも肌荒れもビタミンB群不足ではないか

人間が活動するためには、アデノシン三リン酸(ATP)と呼ばれるエネルギーが必要になります。ATPは細胞内で作られますが、その主原料になるのはブドウ糖や脂肪酸です。特に脂肪酸から得られるATP量はとても多いので、普段の食事からしっかりと脂肪を摂取しておきたいところです。

ブドウ糖をたくさん摂取する方法もありますが、こちらは太りやすかったり、糖尿病の原因になったりするので控えた方が良いですね。

脂肪酸はATPの主原料になりますが、これだけではATPを作れません。ATP合成には他にも様々な微量栄養素が関連しており、特に主原料である脂肪酸と同じように重要になってくるのがビタミンB群です。

続きを読む


動物性脂肪より植物油の方が酸化しやすい

先日、家族がある健康番組を見ていると、体の中の脂肪のサビが老化の原因だと紹介されていました。

私は、その頃読書をしていたのでしっかりと見てはいません。でも、音声が耳に入ってくるので、ある程度の内容はわかりました。サビとは、要するに酸化のことです。体内の脂肪が酸化すると体が老化するので、酸化を食い止めるためにビタミンEをたくさん補給しましょうと。

これ自体は化学の視点から正しいのですが、他にも解説すべきことがあるのにまったくそこには触れていませんでしたね。

続きを読む


卵業界の反撃開始か?卵を食べても血中コレステロールは増えません。

先日、スーパーに買い物に行った時、卵売り場に「卵を食べても血中コレステロールは増えません」といった内容の紙が貼られていました。

卵にはコレステロールが多く含まれています。だから、卵をたくさん食べると血中コレステロールが増えると言う人がいるのですが、これは数十年前から否定されています。それなのにテレビの健康番組などでは、健康のためにコレステロールを摂りすぎないようにしましょうと、ずっと言い続けています。

しかし、2015年以降は、コレステロールは健康に良くないとは言っているものの、食品に含まれるコレステロールが血中コレステロールを増やすとは言わなくなってきているように思います。

続きを読む


舌の裏の静脈が青紫色に浮き上がっていると血流が悪くなってるらしい

テレビのある健康番組で、下の裏の静脈が青紫色になっていて浮き上がっていると血流が悪くなっているといったことが紹介されていました。漢方では、そういう診断になるらしいです。

で、私も自分の下の裏を鏡で見ていると、左右に2本ある静脈が両方とも青紫色に浮き上がっていました。青黒いと言った方が良いでしょうか。どうやら、私の血管の中を流れている血液はドロドロのようです。

続きを読む


運動は健康に良いのか、老化を促進するのか、どっちだろうか

適度な運動は健康に良いと言われますよね。でも、激しい運動は逆効果で老化を促進するとも言われています。この「適度」と「激しい」の境目がわかっていれば良いのですが、具体的なことを教えてくれる人はいないですよね。また、「適度」と運動不足の境目もよくわかりません。

毎日1時間歩くことは、適度な運動なのか運動不足なのか判断しにくいです。毎日1時間のジョギングも適度な運動なのか激しい運動なのかよくわかりません。

続きを読む