巷には、明らかに間違ったダイエット法や美容法が、まかり通っていることがあります。
その典型が、食べる順番ダイエットです。食べる順番ダイエットというのは、最初に野菜や食物繊維を食べて、その次にタンパク質、最後に炭水化物(糖質)を順番に食べることで痩せられるというもの。
でも、こんな食べ方は、栄養補給という面で非常にもったいないです。
巷には、明らかに間違ったダイエット法や美容法が、まかり通っていることがあります。
その典型が、食べる順番ダイエットです。食べる順番ダイエットというのは、最初に野菜や食物繊維を食べて、その次にタンパク質、最後に炭水化物(糖質)を順番に食べることで痩せられるというもの。
でも、こんな食べ方は、栄養補給という面で非常にもったいないです。
私はスロートレーニングを2年以上毎日欠かさず続けています。
こう言うと、「自分は筋トレを始めても、すぐにやめてしまう」という人が必ずいます。確かに筋トレは苦痛を伴います。始めたばかりの時は、自分の肉体が、これからかっこよく変わっていくことを想像しているので、やる気があるのですが、3ヶ月ほどしても、見た目に変化が現れなければ、だんだんとトレーニングの頻度が減っていき、いつの間にか、筋トレを止めてしまうんですね。
私が思うには、そういった方は、完璧主義なのではないでしょうか?
先ごろ、無形文化遺産に登録された和食ですが、登録の理由には健康的な食事だというものがありましたよね。
でも、私は、和食が健康的な食事だということに疑問を感じています。その理由は、様々ありますが、特におかしいと感じるのは、和食を食べていた日本人の寿命が昔は50年程度であったり、体格が西洋人に比べて小さかったということです。
本当に和食が健康的なら、食の欧米化が進んでいる現代よりも、昔の日本人の方が長生きしていないとおかしいと思いませんか?
この10年くらいの間にメタボリックシンドロームという言葉が、すっかり日本人に定着したように思います。
最近では、太っている人のことをメタボなんて言ったりしますよね。メタボリックシンドロームという言葉を聞いたことがあるけど、太っているといった程度の認識しかない方のために簡単に説明しておきます。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうち2つ以上が当てはまる状態のことです。メタボの状態をそのままにしておくと、やがて、糖尿病、高血圧症、高脂血症といった病気に進行してしまう危険があるので、解消しましょうと言われているんですね。
今年の2月は大雪が降る日もあって寒かったですね。
私としては、寒いほうが体重の減少を抑えられるので、ありがたいのですが。でも、寒さのせいで、右手の指にしもやけができてしまいましたね。3月に入ったので、これからは少しずつ暖かい日が続くことでしょう。
それでは、この1ヶ月間の近況を報告します。
私は、毎日、30秒から1分程度、逆立ちをしています。寝る前にすることが多いですね。
2013年10月から始めたので4ヶ月ほどが経過しています。始めた時よりは、長い時間、バランスをとることができるようになっていますが、まだ、長くても15秒程度しか静止していられません。
それでも、最初は5秒もできなかったのですから、成長を感じますね。
最近、気づいたことですが、逆立ちをする時は、腕をピンと伸ばさない方が安定しやすいです。
スロートレーニングに限らず、筋トレは、できるだけ大きな筋肉を鍛えるのが効果的といわれています。
筋肉量が増えれば太りにくい体になるとされていますので、手首のように筋肉量が少ない部分よりも太もものような筋肉量の多い部分を鍛えた方が、ダイエット面では有利ということになります。また、1回の動作で、筋肉の広い範囲に負荷を与えた方が時間効率も良いので、筋トレは、できるだけ大きな筋肉を中心に鍛えるのが効果的です。
でも、筋肉に強い負荷を与えたいという場合には、広い範囲を鍛えるよりも、狭い範囲を鍛えた方が良いとも言われています。
私は、毎年、節分の日に神社やお寺にお参りに行くのが好きなんですよね。甘酒やぜんざいなどの無料接待があって、寒いこの季節には、ありがたい行事です。
でも、昨年の5月から糖質制限を始めたので、今年の節分はどうしようかと悩んだのですが、1年に1回くらいは、甘いものを口にするのもいいかなと思い、神社やお寺をはしごして、甘酒や和菓子をたくさんいただきました。
ついでに糖質制限を一時的に解除すると、体にどういう変化が出るのかも知りたかったので、この機会に人体実験してみるのも良いでしょう。
早いもので、年が明けて1ヶ月が経ちました。そろそろ正月気分もぬけてきて、普段通りの生活となってきましたね。
スロトレに関しては、正月関係なく毎日行っています。そのためか、年末年始だからといって、特別に生活パターンが変わるということはなかったように思います。
それでは、この1ヶ月間のスロトレの経過を報告します。
私は、2年以上スロートレーニングを続けています。
自分でも、よく継続できているなと思いますね。それも毎日欠かさずに。なぜ、そんなにスロトレが続いているのかと質問されたら、私は無理しないからと答えます。
プロゴルファーの青木功さんが65歳の時に書かれた「俺の健康自慢」という本を以前に読んだことがあり、最近もう一度、読み返してみました。すると、青木さんは、40年以上も毎日筋トレを行っていることが書かれていました。始めて読んだのが5年ほど前だったので、すっかり忘れていましたが、40年以上も筋トレを続けているというのは、すばらしい継続力ですね。 続きを読む