筋トレは多関節エクササイズと単関節エクササイズのどちらが効果的?

スロートレーニングに限らず、筋トレは、できるだけ大きな筋肉を鍛えるのが効果的といわれています。

筋肉量が増えれば太りにくい体になるとされていますので、手首のように筋肉量が少ない部分よりも太もものような筋肉量の多い部分を鍛えた方が、ダイエット面では有利ということになります。また、1回の動作で、筋肉の広い範囲に負荷を与えた方が時間効率も良いので、筋トレは、できるだけ大きな筋肉を中心に鍛えるのが効果的です。

でも、筋肉に強い負荷を与えたいという場合には、広い範囲を鍛えるよりも、狭い範囲を鍛えた方が良いとも言われています。

続きを読む


節分の日に糖質を大量摂取する人体実験を試みる

私は、毎年、節分の日に神社やお寺にお参りに行くのが好きなんですよね。甘酒やぜんざいなどの無料接待があって、寒いこの季節には、ありがたい行事です。

でも、昨年の5月から糖質制限を始めたので、今年の節分はどうしようかと悩んだのですが、1年に1回くらいは、甘いものを口にするのもいいかなと思い、神社やお寺をはしごして、甘酒や和菓子をたくさんいただきました。

ついでに糖質制限を一時的に解除すると、体にどういう変化が出るのかも知りたかったので、この機会に人体実験してみるのも良いでしょう。

続きを読む


スロトレ2年4ヶ月経過報告

早いもので、年が明けて1ヶ月が経ちました。そろそろ正月気分もぬけてきて、普段通りの生活となってきましたね。

スロトレに関しては、正月関係なく毎日行っています。そのためか、年末年始だからといって、特別に生活パターンが変わるということはなかったように思います。

それでは、この1ヶ月間のスロトレの経過を報告します。

続きを読む


筋トレは無理をすれば三日坊主になってしまう

私は、2年以上スロートレーニングを続けています。

自分でも、よく継続できているなと思いますね。それも毎日欠かさずに。なぜ、そんなにスロトレが続いているのかと質問されたら、私は無理しないからと答えます。

プロゴルファーの青木功さんが65歳の時に書かれた「俺の健康自慢」という本を以前に読んだことがあり、最近もう一度、読み返してみました。すると、青木さんは、40年以上も毎日筋トレを行っていることが書かれていました。始めて読んだのが5年ほど前だったので、すっかり忘れていましたが、40年以上も筋トレを続けているというのは、すばらしい継続力ですね。 続きを読む


野菜の食べすぎが便秘の原因?

糖質制限を開始して8ヶ月ほどが経過しました。

糖質制限を始めて便秘になる人が多く、私も、便が固い状態が長い期間続いていました。そして、7ヶ月ほど経った頃に便秘と完全にサヨナラできたと思ったのですが、年末年始にかけて、再びヤギの糞のような小さく固く丸い便になり、その状況が10日以上続きました。

なぜ、再び固い便が出るようになったのか、考えてみると、思い当たることがいくつかありました。

続きを読む


大豆のタンパク質は20%しか吸収できない

大豆は畑の肉と言われるようにタンパク質が豊富に含まれている食品です。だから、大豆をたくさん食べると筋肉が付きやすいというイメージがありますし、大豆イソフラボンなんかも美容に良い印象があります。

そのため、普段からできるだけ大豆をたくさん食べるようにしているという方も多いのではないでしょうか?

でも、大豆というのは、思っているほどタンパク質を補給することができないんですよね。

続きを読む


アウターマッスルとインナーマッスルはどっちを鍛えるべき?

体の外側にある筋肉をアウターマッスル、体の内側にあって外から触ったり見たりできない筋肉をインナーマッスルといいます。どちらも名称くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

以前は、筋トレといえばアウターマッスルを中心に鍛えることだったのですが、最近ではインナーマッスルの重要性も指摘されるようになっています。だから、インナーマッスルを中心に鍛えているという人もいらっしゃるでしょう。

ところで、インナーマッスルを鍛えるとどういった利点があるのでしょうか?

続きを読む


スロトレ2年3ヶ月経過報告

毎月1日にスロートレーニングの経過報告をしていますが、1月1日は元日ということもあり、1日早く12月31日時点での報告となります。

この1ヶ月は、若干メニューに変化をつけました。大きく変えたわけではないのですが、今までよりも負荷が増した感じです。それでは、報告に移ります。

続きを読む


逆立ちをしてて倒れそうになったら手の平で踏ん張る

以前に逆立ちをしていることを書きました。かれこれ2ヶ月経ちますが、今も毎日、寝る前に逆立ちをしています。

やはり続けていると、少しずつコツを掴んでくるもので、徐々にバランスを取れるようになってきましたよ。とは言え、まだ5秒から10秒程度しか逆立ちできないんですけどね。それでも、長い時なら10秒を超えることもあります。

2ヶ月ほど逆立ちを続けていてわかってきたのは、手の平の重要性です。

続きを読む


糖質制限開始から7ヶ月で便秘とサヨナラできました

今年の5月下旬ころから始めた糖質制限から、ちょうど7ヶ月が経ちました。

糖質制限を開始してしばらくたってから、便秘気味になっていたのですが、どうやら完全にサヨナラできたようです。糖質制限を始めて便秘になったという人は多いようで、私もまったくでないというわけではなかったのですが、ウサギやシカのような小さく丸いコロコロとした便になったんですよね。それまでは、そんな便ではなかったので、糖質制限が影響していたことは間違いないでしょう。

でも、今は完全に元に戻りました。むしろ、糖質制限前よりも便通は良好ですね。

続きを読む