アンチエイジング一覧

タンパク質が体作りに使われることをカロリー計算は無視している

カロリー計算をする場合、糖質とタンパク質は4kcal/g、脂質は9kcal/gとするアトウォーター係数を使用します。

アトウォーター係数は、20世紀初頭に考案された方法で、糖質、脂質、タンパク質が持つ物理的燃焼値を消化吸収率や生体内で燃焼できない分を考慮して導き出したものとされています。ちなみに糖質、脂質、タンパク質の1グラム当たりの物理的燃焼値は以下の通りです。

  • 糖質=4.10kcal
  • 脂質=9.45kcal
  • タンパク質=5.65kcal

アトウォーター係数は、食べた糖質、脂質、タンパク質がエネルギー利用されることを前提としています。でも、タンパク質や脂質は体作りの材料としても使われますから、食べた全量がエネルギー利用されるわけではありません。

続きを読む


緩やかな糖質制限では体の変化を実感しにくいよ

一口に糖質制限と言っても、やり方は様々です。

京都高雄病院の江部康二先生は、スーパー糖質制限、スタンダード糖質制限、プチ糖質制限の3段階の糖質制限を提案されています。それぞれの糖質制限のやり方は以下の通りです。

  • スーパー糖質制限=3食全てで米やパンなどの主食を抜く
  • スタンダード糖質制限=3食のうち2食を主食抜き
  • プチ糖質制限=3食のうち1食を主食抜き

 

上記3つの糖質制限は、その人のライフスタイルに合わせて好きなようにやれば良いと思います。でも、糖質制限による体の変化を早期に実感したいのであれば、スーパー糖質制限を実践することをおすすめします。

続きを読む


肉食が人間の脳を発達させたんだよ

脳のエネルギー源はブドウ糖だから、炭水化物(糖質)をしっかり摂らないと脳が働けなくなる。

聞き飽きた言葉ですね。

しかし、これは間違いです。なぜなら、人間は自らブドウ糖を作り出す糖新生という機能が備わっており、また、脂肪酸から合成されるケトン体も脳はエネルギー利用できるからです。したがって、糖質を摂取してもしなくても、脳は働くので、糖質を積極的に摂取する理由はありません。

それよりも、人間の脳は肉食で発達したのですから、炭水化物よりも肉類や卵を優先して食べるべきだと思うんですよね。

続きを読む


ヒトも含めて哺乳類の血糖値は似たり寄ったり

人間も含めて哺乳類の血液中には、ブドウ糖が含まれています。そして、血液中のブドウ糖のことを血糖と言います。

ヒトの血糖値は、空腹時で100ml(1dl)当たりに約70mgから100mg含まれています。そして、ざっくり言うと、この範囲よりも血糖値が高いと高血糖、低いと低血糖となります。

血糖値を下げることができず高血糖が持続している状態だと、病院で糖尿病と診断されます。また、血糖値が低すぎると体の中の細胞が働けなくなりますから、低血糖は非常に危険な状態です。だから、「低血糖にならないように糖質をしっかりと補給しましょう」と言われているんですね。

続きを読む


スロトレ6年6ヶ月経過報告

4月に入って、どこも桜満開です。私の地域の話ですけどね。例年よりもかなり早くに桜が咲きまして、3月中に満開になったところが多かったそうです。

気温の高い日が続いたので、桜も早く開花したんでしょうね。

4月は気候的に過ごしやすいですから、お出かけには最適の季節です。ダイエットに励んでいる方にとっては、これから体重を落としやすくなるのでありがたいですね。冬は痩せやすいというのはウソですよ。

それでは、最近1ヶ月間のスロトレの成果を報告します。

続きを読む


糖質制限中に糖質を摂取しても言い訳しない

米、麦、麺類、甘いものなど炭水化物(糖質)が多く含まれている食品を食べないようにする糖質制限を続けていると、時々、高糖質食品が恋しくなることがあります。

私は、糖質制限を始めてから、そのような誘惑にかられたことはほとんどありませんが、パン屋さんやケーキ屋さんの前を通りかかった時にあの香ばしい匂いが鼻に入ってくると、菓子パンやケーキを食べたいなと思うことはあります。それでも、お店の前を素通りするのでパンやケーキを食べることはないのですが。

私の場合、食事は栄養補給が第一、味は第二という考え方なので、美味しいパンやケーキを食べるよりも、味の付いていないゆで卵を迷わず食べますから、糖質への誘惑が他の人よりも弱いのかもしれません。

続きを読む


糖質制限で薄味に満足できるようになるのは亜鉛不足が解消されるからだと思うよ

普段の食事で、米、パン、麺類など炭水化物(糖質)が多く含まれている食品を控える糖質制限をしていると、薄味で満足できるようになると言われています。私も、糖質制限を始めてから、食べ物に調味料をかけることが少なくなりました。

ソースや醤油にも糖質が含まれているので、使わないように心掛けている点はあるのですが、肉や魚にソースや醤油をかけると味が濃くなりすぎて食べにくくなるのが主な理由です。最近では、肉類や魚の刺身には、アオサ粉を振り掛けて食べています。これだけで味付けは十分ですし、何もかけなくても美味しく食べれています。

続きを読む


栄養不足の発見は臨床の現場から

先日、テレビ番組の「ザ・世界仰天ニュース」を見ていると、丸山ワクチンが紹介されていました。

丸山ワクチンはガン治療に使われるものです。治療で丸山ワクチンを投与されたガン患者は延命できているデータがあるのですが、厚生労働省は認可していません。一方で、丸山ワクチンが認可されなかった頃、ガンの治療薬として認可されたある薬は、後に効果がないとして認可取り消しになっています。

背後で何か大きな力が働いていそうな感じですね。

丸山ワクチンについて私は詳しいことを知りませんが、栄養不足から発症する病気が、丸山ワクチンと同じように臨床の現場で予防法や治療法が明らかにされていった歴史があるのが興味深いです。

続きを読む


スロトレ6年3ヶ月経過報告

2017年も残り少なくなってきました。年末は何をやるにしても急かされる感じがあるので、気分的に疲れますよね。

さて、毎回月初に1ヶ月間のスロートレーニングの成果を報告していますが、元日は初詣に出かけるので更新ができそうにありません。なので、今回はいつもよりも2日早い12月30日にスロトレの成果を報告します。大晦日もどうなるかわかりませんから、更新し忘れないように12月30日に記事を書いておきます。

続きを読む


タンパク質摂取が血糖値を上げると言うけど実は下げてるんじゃないの?

血糖値を直接上げるのは糖質(炭水化物)だけです。だから、高血糖が気になりだしたら糖質制限をするのが基本だと言われれば、すぐに納得できます。中には、感情的に反論する人もいますが。

それはさておき、タンパク質を食べた場合も、血糖値を上げるグルカゴンというホルモンがすい臓のα細胞から分泌されるので、間接的に血糖値が上がります。だから、タンパク質を食べても血糖値が上がると言われています。

でも、タンパク質を摂取すると、血糖値を下げるインスリンというホルモンもすい臓のβ細胞から分泌されます。だから、インスリン分泌に着目すると、タンパク質摂取は血糖値を下げるとも言えるはずです。

続きを読む