1月が終わりに近づき、大阪府の新型コロナウィルス陽性者は、日に日に減少しています。この様子だと、2月以降の感染拡大はなさそうですね。
メディアでの報道も、徐々に変化しており、これまでの「感染が拡大している」という内容から、「感染拡大は収まってきているが、油断はできない」という内容に変わっています。
感染者の減少はこれからの気候次第ですが、1月29日時点では、大阪府は以後、感染が拡大することはなさそうです。
1月が終わりに近づき、大阪府の新型コロナウィルス陽性者は、日に日に減少しています。この様子だと、2月以降の感染拡大はなさそうですね。
メディアでの報道も、徐々に変化しており、これまでの「感染が拡大している」という内容から、「感染拡大は収まってきているが、油断はできない」という内容に変わっています。
感染者の減少はこれからの気候次第ですが、1月29日時点では、大阪府は以後、感染が拡大することはなさそうです。
2021年1月13日に大阪府に緊急事態宣言が発令されて10日ほど経ちました。
テレビを見ていると、未だ全国的にコロナウィルスの感染拡大が止まらないと報じられています。でも、大阪府については、感染拡大のピークが過ぎているように思います。
東京都も陽性者の数が減少傾向にあるように見えますから、全国的に見てもピークが過ぎたかもしれませんね。
新型コロナウィルスの感染拡大が止まらないということで、2021年1月7日に関東の4都府県に緊急事態宣言が発令されました。そして、翌週の1月13日には近畿などの7府県にも緊急事態宣言が発令されました。
緊急事態宣言の内容は、簡単に言うと、「あまり出歩くな」ということ。飲食店やカラオケ店などには、午後8時までの時短営業が要請されています。
緊急事態宣言で、新型コロナウィルスの感染がどのように変化するのか気になるところです。今回は二度目の緊急事態宣言ですが、2020年春の時のように全国一斉ではないので、緊急事態宣言が出ていない地域と感染傾向を比較しやすくなっています。前回は、緊急事態宣言の効果で感染者が減ったのか、暖かくなって感染者が減ったのか、よくわからなかったですからね。
さて、このブログでは、2021年1月13日以降の大阪府の新型コロナウィルスの感染状況を追いかけて行こうかと思っています。面倒になったら、やめるかもしれませんけどね。
病原体に感染しないために最も重要な身体の機能は何なのだろうかと考えた時、多くの人は抗体と言うのではないでしょうか?
確かにワクチンは、体内に抗体を作り、感染症の発症を防いでくれるので、抗体こそが感染予防の要と思うのは自然なことだと思います。
でも、抗体は、特定の病原体を排除するだけであり、今までに出会ったことのない病原体を排除することはできません。また、抗体は、種類にもよりますが、体内に病原体の侵入を許してからできるものなので、病原体の体内への侵入を防ぐ、いわば水際対策の役割を担っているわけではありません。
病原体の体内への侵入を水際で食い止めているのは、体表バリアです。
糖質制限をしていると、お正月のおせち料理を食べるべきかどうか、という問題に直面します。
おせち料理には糖質がたくさん含まれた食品が多く、重箱に所狭しと並んでいます。お腹いっぱい食べれば、血糖値スパイクを起こすこと間違いなし。
「1年の始まりにそんな不健康食を食べられるか」と思うものの、正月は、親戚づきあいなどで、食べるのを断るのが難しい場面が訪れるものです。
糖質制限をしている皆さんは、おせち料理問題をどう処理しているのでしょうか?
冬になると、体重が増えるもの。
冬こそダイエットが効果的な季節だと言う人もいますが、冬に太る人の方が多いでしょう。サラブレッドだって冬に太りやすいし、クマだって冬眠前に太ります。
冬は呼気に多くの二酸化炭素が含まれていることから、体内で脂肪の燃焼が起こっていると考えられています。でも、事実として太る人の方が多いのですから、冬は太りやすい季節なのでしょう。
だから、冬に太るのは仕方がないと割り切ってしまいましょう。
寒くなって来ると、風邪をひく可能性が高まることは、多くの人が経験的に知っています。
夏場に風邪をひくこともありますが、その場合でも、冷房の中に入りすぎて体が冷えたとか、汗をかいたままシャツを着替えずにいたら体が冷えたとか、体を冷やしたことが原因になっていることが多いですね。
体が冷えると風邪をひきやすくなるのなら、その対策は、体を冷やさないようにすること。
冬は、とにかく着込む。靴下も2枚でも3枚でも重ねて履く。
冬の薄着はやめよう。
自宅にいながら、腕の筋力を鍛えるトレーニングとして、すぐに思い付くのがプッシュアップ(腕立て伏せ)です。
プッシュアップは、器具を一切必要とせず、自重だけでできるトレーニングなので、ちょっと腕を鍛えようかなと思ったら、すぐに取り組めるのが利点です。ただ、腕を鍛える筋トレとして、プッシュアップだけしていては不十分です。
なぜなら、プッシュアップは、主に上腕三頭筋を鍛えて押す力は強くできますが、上腕二頭筋を鍛えて引く力を強くできないからです。だから、腕の筋力アップには、プッシュアップだけでなく、上腕二頭筋を鍛えられる懸垂もセットで行う必要があります。
免疫力アップのための健康法が、近年、各種メディアでよく紹介されています。
それらの多くは、どの食品を食べれば良いといった内容だと思います。キノコ類を食べると免疫力が上がる。植物性食品に含まれるある成分が免疫力を強化する。香辛料が免疫機能を高める。そんな感じですよね。
これらの食品を食べることで、免疫力がアップすることは、何らかの研究で明らかになっているのでしょう。
でも、免疫力の強化には、食事だけでなく、日ごろから細菌やウィルスを体内に取り込むことも大切です。